提案力・対応力・少量多品種の特殊鋼のサプライヤー
We try solving
the challenges.

高機能材と加工技術で開発をサポート

キリンスチール本社外観

キリンスチールは、
低膨張合金(スーパーインバー)・高機能金型用鋼・プレハードン(熱処理済み材料)「高機能材」を軸に、「素材と加工技術」で、
ものづくりに貢献いたします。

Materials
&
machining
: In Motion
Product & Stock List

製品および在庫一覧

低熱膨張合金

EXEO-S10(スーパーインバー)

Low-expansion alloy
EXEO-S10は低熱膨張特性に優れ、精密機器部品用素材として最適です
  • 室温付近における熱膨張が極めて小さい材料です(スーパーインバー相当材)。
  • 独自の製法により溶解成分を精密かつ最適に管理し、成分バラつきや介在物を低減することにより、安定した低熱膨張品質を実現しています。
  • 熱間加工により内部組織を制御しており、低熱膨張材鋳造品とは異なり内部欠陥はほとんどありません。

引用:株式会社不二越 CATALOG NO.4308-2

在庫リスト
在庫については、お問い合わせください。
精密型用鋼

DUROシリーズ(冷間金型用/温熱間金型用)

Precision Mold Steel†
高靱性×高耐摩耗:バランスで選ぶDUROシリーズ

DUROシリーズは、ハイス、マトリックスハイス、熱間ダイス鋼を含んだ金型用鋼で、靱性と耐摩耗性のバランスを多様化させた全8鋼種から成ります。

最新鋭の特殊溶解設備(VIM、ESR)を使用し、内部組織のコントロールと非金属介在物を低減した高性能・高品質の工具鋼です。

DUROシリーズラインナップ
DUROシリーズラインナップ
主な用途 鋼種名 硬度範囲 分類 特性
冷間用パンチ DURO-SP 60〜67HRC 高硬度タイプ/ハイス系 粉末ハイス以上の耐摩耗性を有し、母材反映性を有する
転造工具 DURO-V5 56〜64HRC 高靱性・耐摩耗タイプ/ハイス系 マトリックスハイスの主成分バランスを変えた鋼種で靱性と耐摩耗性を両立
転造工具 DURO-V2 56〜64HRC 高靱性タイプ/マトリックスハイス系 DUROシリーズの中で最も高い靱性、耐摩耗性を兼ね備える
転造工具 DURO-F1 54〜60HRC 高靱性タイプ/マトリックスハイス系 F1にて高靱性印刷ロール、母材反映性に優れる
造管用ロール DURO-F7 54〜60HRC 高靱性タイプ/マトリックスハイス系 60HRCクラスの高硬度と優れた耐摩耗性を持つ
造管用ロール DURO-H1 50〜54HRC 高硬度タイプ/熱間ダイス鋼系 耐摩耗性に優れ、熱間工具にも適する

引用:株式会社不二越 CATALOG NO. 4301

在庫リスト
在庫については、お問い合わせください。
プレハードン

プレハードン(熱処理済み材料)

Pre-Hardened Material
焼入れ済みですぐ製品になるプレハードン
製品のバラツキが少ない為、品質が安定して優れた製品に加工ができます
材質:ハイス・セミハイス・合金工具鋼(ダイス鋼)・ステンレス鋼・軸受鋼
形状:丸棒
表面肌:プライトプレハードン・黒皮プレハードン
特徴
  1. 工数の短縮
    焼入れ済みの為、加工工程を大幅に短縮できます。
  2. 安定した品質
    厳密な品質管理の元に連続熱処理を行う為、硬さが均一です。
  3. 優れた直進度
    特殊な熱処理を行うことにより、焼き曲がりの少ない高精度な製品です。
在庫ラインナップ
在庫ラインナップ
分類 鋼種(ブランド名) JIS鋼種名 硬度(HRC)
プレハードン SKH9 SKH51相当 58-60
SKH9 SKH51相当 61-63
SKH9 SKH51相当 64.5-66
HS97R 66-68
SUJ2 SUJ2 58-60
粉末ハイス
プレハードン
HM33
(Co系ハイス)
SKH59相当 64.5-66
FAX38 66-68
FAX40 66-68
マルテンサイト系
ステンレス
(プレハードン)
420J2 SUS420J2 51-54
440C SUS440C 56-60

引用:株式会社不二越 CATALOG NO.4308-2

Annealed Material
材質:ハイス・セミハイス・合金工具鋼(ダイス鋼)
形状:引き抜き材・ピーリング材・研磨線材
在庫ラインナップ
在庫ラインナップ
分類 鋼種(ブランド名) JIS鋼種名 型種
生材
(焼入れなし)
SKH9 SKH51 引抜き材、ピーリング、研磨線材
HM4 SKH54 ピーリング
HM35 SKH55 引抜線材、ピーリング、研磨線材
RH3A SKH55相当 引抜き材
FAX40
(粉末ハイス)
- 研磨線材、ピーリング
SKD11 SKD11 庄延丸棒、研磨線材
HS93R SKH57 庄延丸棒、研磨線材
FAX38
(粉末ハイス)
- ピーリング、研磨線材
HM33 SKH59 研磨線材
析出硬化系ステンレス鋼

シリコロイXVI
(エックス・ブイ・アイ)

Precipitation-hardening stainless steel
シリコロイXVIは高硬度と高耐食のバランスに優れた析出硬化系ステンレスです

高ケイ素・極低炭素の成分系に加え、硬質な金属間化合物を析出させる新しいメカニズムで、焼入れタイプの鋼とは全く異なる新素材です。
「析出硬化系高硬度材」は、焼入れの熱処理のプロセス改善や今までになかった新製品の開発に貢献します。

特徴
  1. 高硬度・高耐食性の機構特性
    超低炭素(CLメス)、Si系の優れた金属間化合物の析出で高硬度化
  2. 焼結処理方法選定
    低温焼戻し型化合物析出で高耐食性(焼戻し温度帯での熱処理、460~650℃)
  3. 超低炭素フェライト+α-析出を精度管理制御
    0.02%低炭素・精度管理
  4. 熱処理時の自由度
    硬度の微調整が容易(HRC37-58程度)
熱処理設計のポイント
  • No01:加工時の硬度
  • No02:380℃の焼戻しでHRC50に硬化
  • No03:高強度・再現性仕様を選択する場合
  • No04:機械的性質のバランスを求める場合
塩水噴霧試験結果
塩水噴霧試験結果
ステライトNo6 SUS304 SUS630 Silicolloy XVI SUS420J2 SUS440C
塩水噴霧試験
After 240hours
ステライトNo6表面画像 SUS304表面画像 SUS630表面画像 Silicolloy XVI表面画像 SUS420J2表面画像 SUS440C表面画像
硬度 HV HV549 HV200 HV480 HV660 HV620 HV700
硬度 HRC HRC39 HRC39 HRC45 HRC57 HRC55 HRC58
熱処理温度 470〜490℃ 空冷 450〜470℃ 空冷 920〜980℃ 油冷 1010〜1070℃ 油冷
機械的性質の一例
機械的性質の一例
No 熱処理 記号 固溶化熱処理 時効硬化熱処理 引張強さ(MPa) 耐力(MPa) 伸び(%) 硬度(HRC)
01 固溶化熱処理 ST 1050℃/WQ 1152 911 9.0 37.4
02 低温時効 LAG380 1050℃/WQ 380℃×3hour/AC 1511 1412 1.0 50.7
03 二段時効 DAG 1050℃/WQ 200℃×2hour、460℃×12hr/AC 1320 1060 5.6 47.2
04 通常時効 OAG550 1050℃/WQ 550℃×6hour/AC 1700 1622 5.6 51.2
  • 上記の試験情報は、シリコロイやステンレス鋼の一般的な特性を説明するものであり、特ら個性を示すものではありません。
  • 材料や熱処理の種類、試験機、試験条件、試験環境等によって掲載されている内容と異なることがありますので、予めご了承ください。

引用:株式会社シリコロイラボ CATALOG

在庫リスト
在庫については、お問い合わせください。